|
| 1 | +# ObjectMotionBlur_LK |
| 2 | + |
| 3 | + |
| 4 | + |
| 5 | + |
| 6 | + |
| 7 | + |
| 8 | +オブジェクトにモーションブラーをかけるスクリプト. |
| 9 | + |
| 10 | +[ダウンロードはこちらから](https://github.com/korarei/AviUtl2_ObjectMotionBlur_LK_Script/releases) |
| 11 | + |
| 12 | +## 動作確認 |
| 13 | + |
| 14 | +- [AviUtl ExEdit2 beta11a](https://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/) |
| 15 | + |
| 16 | +## 導入・削除・更新 |
| 17 | + |
| 18 | +初期配置場所は`ぼかし`である. |
| 19 | + |
| 20 | +`オブジェクト追加メニューの設定`から`ラベル`を変更することで任意の場所へ移動可能. |
| 21 | + |
| 22 | +### 導入 |
| 23 | + |
| 24 | +1. 同梱の`*.anm2`と`*.dll`を`%ProgramData%`内の`aviutl2\\Script`フォルダまたはその子フォルダ (英語) に入れる. |
| 25 | + |
| 26 | +`beta4`以降では`aviutl2.exe`と同じ階層内の`data\\Script`フォルダ内でも可. |
| 27 | + |
| 28 | +### 削除 |
| 29 | + |
| 30 | +1. 導入したものを削除する. |
| 31 | + |
| 32 | +### 更新 |
| 33 | + |
| 34 | +1. 導入したものを上書きする. |
| 35 | + |
| 36 | +## `ObjectMotionBlur@MotionBlur_K`との相違点 |
| 37 | + |
| 38 | +このスクリプトは[ObjectMotionBlur@MotionBlur_K](https://github.com/korarei/AviUtl_MotionBlur_K_Script)の劣化移植版である.いくつかの機能が削除,制限,追加されている. |
| 39 | + |
| 40 | +### 削除項目 |
| 41 | + |
| 42 | +計算が複雑になる上にそこまで正確でない項目を削除した. |
| 43 | + |
| 44 | +- Shutter Angle (`[360.0, 720]`): 非現実的な数値を認めない. |
| 45 | + |
| 46 | +- Shutter Phase: `-shutter_angle`で固定. |
| 47 | + |
| 48 | +### 制限項目 |
| 49 | + |
| 50 | +`beta11a`で提供されているライブラリのみを使用したため制限された. |
| 51 | + |
| 52 | +- Object ID (オブジェクト固有な値) |
| 53 | + |
| 54 | +- Center |
| 55 | + |
| 56 | +### 追加項目 |
| 57 | + |
| 58 | +新たに追加した機能. |
| 59 | + |
| 60 | +- Extrapolation (旧`Calc -1F & -2F`): かつては2次補間だけだったが1次補間できるようにした. |
| 61 | + |
| 62 | +- Mix (旧`Mix Original Image`): アルファ値にした. |
| 63 | + |
| 64 | +- 中心座標の移動に対してブラーをかけるようにした. |
| 65 | + |
| 66 | +基本的な使い方は同じだが,これらの機能差に注意してほしい. |
| 67 | + |
| 68 | +## 使い方 |
| 69 | + |
| 70 | +オブジェクトのX,Y,拡大率,Z軸回転,中心X,中心Yのトラックバーによる移動に関して線形的モーションブラーをかける.ただしbeta11a現在,中心座標を入手する方法がないので,中心X,中心Yはスクリプト内トラックバーにて再度設定する必要がある. |
| 71 | + |
| 72 | +また,Geometryのうち,ox,oy,zoom,rz,cx,cyに関してはデータを保持することにより,計算で扱うことが可能である. (基本効果系エフェクトやDelayMove,全自動リリックモーションなど) |
| 73 | + |
| 74 | +- Shutter Angle |
| 75 | + |
| 76 | + ブラー幅 (360度で1フレーム移動量と等しい). |
| 77 | + |
| 78 | + 初期値は`180.0`で一般的な値を採用している. |
| 79 | + |
| 80 | +- Sample Limit |
| 81 | + |
| 82 | + 描画精度.このスクリプトは移動量に応じた可変サンプル数を採用している.ここでは,そのサンプル数の上限値を設定する.PCの重さに関わるため適切に設定してほしい. |
| 83 | + |
| 84 | + 必要サンプル数はダイアログ内の`Print Information`を有効にするとコンソールで確認できる. |
| 85 | + |
| 86 | + 最小必要サンプル数は`2`. |
| 87 | + |
| 88 | + 初期値は`256`とやや小さい値にしている. |
| 89 | + |
| 90 | +- Preview Limit |
| 91 | + |
| 92 | + プレビュー時の描画制度.`0`以外の値にすることで,編集時に描画制度を下げて軽量にすることができる.出力時は`Sample Limit`の値になる. |
| 93 | + |
| 94 | + 初期値は`0`でこの機能を無効にしている. |
| 95 | + |
| 96 | +- Extrapolation |
| 97 | + |
| 98 | + 0フレームより前を仮想的に計算する.計算方法として以下の3つある. |
| 99 | + |
| 100 | + - None (計算しない) |
| 101 | + |
| 102 | + - Linear (1次補間) |
| 103 | + |
| 104 | + - Quadratic (2次補間) |
| 105 | + |
| 106 | + 初期値は`Quadratic` |
| 107 | + |
| 108 | +- Resize |
| 109 | + |
| 110 | + サイズを変更.`ON`でブラーが見切れないようにする. |
| 111 | + |
| 112 | + 初期値は`ON` |
| 113 | + |
| 114 | +- Geo Cache |
| 115 | + |
| 116 | + スクリプトによる座標変化を計算に入れるかどうかを指定する.保存方法は以下の3つ. |
| 117 | + |
| 118 | + - None (保存しない) |
| 119 | + |
| 120 | + - Full (全フレーム保存する) |
| 121 | + |
| 122 | + - Minimal (必要最低限だけ保存する) |
| 123 | + |
| 124 | + 初期値は`None` |
| 125 | + |
| 126 | +- Cache Control |
| 127 | + |
| 128 | + ジオメトリデータの扱いを指定する.コントロール方法は以下の4つ. |
| 129 | + |
| 130 | + - Off (特に何も行わない) |
| 131 | + |
| 132 | + - Auto (オブジェクトの最終フレームに現在オブジェクトのデータのみ削除する) |
| 133 | + |
| 134 | + - All (次スクリプトが読み込まれた時,すべて削除する) |
| 135 | + |
| 136 | + - Current (次スクリプトが読み込まれた時,現在オブジェクトのデータのみ削除する) |
| 137 | + |
| 138 | + 初期値は`Off` |
| 139 | + |
| 140 | +- Object ID |
| 141 | + |
| 142 | + オブジェクト固有の値を入力する.この数字ごとにジオメトリデータを保存する. |
| 143 | + |
| 144 | + 初期値は`0` |
| 145 | + |
| 146 | +- Mix |
| 147 | + |
| 148 | + 元画像を元の位置に描画する.(アルファブレンド) |
| 149 | + |
| 150 | + かての標準モーションブラーエフェクトの`残像`のようなもの. |
| 151 | + |
| 152 | + 初期値は`0.0` |
| 153 | + |
| 154 | +- Print Information |
| 155 | + |
| 156 | + コンソールに情報を表示する. |
| 157 | + |
| 158 | + 表示される情報は以下のとおり |
| 159 | + |
| 160 | + - Object ID (所謂`Object Index`.GeometryはObject IDごとに保存される.) |
| 161 | + |
| 162 | + - Index (所謂`obj.index`.個別オブジェクトのインデックス.) |
| 163 | + |
| 164 | + - Required Samples (必要なサンプル数.これを目安に`Sample Limit`を設定してほしい.) |
| 165 | + |
| 166 | + 初期値は`OFF` |
| 167 | + |
| 168 | +- Center |
| 169 | + |
| 170 | + 中心X,中心Yの値と同じ値を入力する. |
| 171 | + |
| 172 | +- PI |
| 173 | + |
| 174 | + パラメータインジェクション. |
| 175 | + |
| 176 | + ```lua |
| 177 | + { |
| 178 | + shutter_angle = 180.0, |
| 179 | + render_sample_limit = 256, |
| 180 | + preview_sample_limit = 0, |
| 181 | + extrapolation = 2, |
| 182 | + resize = true, -- booleanも可 |
| 183 | + geo_cache = 0, |
| 184 | + geo_ctrl = 0, |
| 185 | + object_id = 0, |
| 186 | + mix = 0.0, |
| 187 | + print_info = false, -- booleanも可 |
| 188 | + cx = 0.0, |
| 189 | + cy = 0.0 |
| 190 | + } |
| 191 | + ``` |
| 192 | + |
| 193 | + `{}`は既に挿入済みであるため,PI項目では中身のみ記載する. |
| 194 | + |
| 195 | +## ビルド方法 |
| 196 | + |
| 197 | +`.github\\workflows`内の`releaser.yml`に記載. |
| 198 | + |
| 199 | +## License |
| 200 | +LICENSEファイルに記載. |
| 201 | + |
| 202 | +## Change Log |
| 203 | +- **v0.1.0** |
| 204 | + - Release |
0 commit comments